ラベル 東南アジア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東南アジア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/25/2013

村井吉敬氏死去 東南アジアの開発・環境問題を研究

村井吉敬氏(早稲田大アジア研究機構教授)が23日死去。
69歳。通夜は近親者のみで行う。喪主は妻で大阪経法大アジア太平洋研究センター所長の内海愛子さん。
 インドネシアを中心に東南アジアの開発や環境問題を研究し、エビと日本人 (岩波新書) などの著書がある。 


という記事を見て驚きました。エビと日本人 (岩波新書) など名著を残した研究者です。
東南アジアの島嶼部がご専門という印象ですが、開発学、環境社会学という分野でも多くの功績を残した方だと思います。

2/27/2013

文化人類学者の岩田慶治氏が死去


岩田慶治先生が亡くなったそうです。
正直まだ生きておられたのか。ということもあったのですが、やはり残念です。
東南アジア関係の人文系学問の研究では日本の第一世代だと思います。
著作も多数ある方です。

東南アジアの民族学研究を通じ、アニミズムの復権を唱えた文化 人類学者で国立民族学博物館名誉教授の岩田慶治(いわた・けいじ)氏が17日午前7時ごろ、肺炎のため京都市東山区の病院で死去した。91歳。横浜市出 身。葬儀・告別式は19日午前11時から京都市中京区上樵木町503の1、かもがわホールで。喪主は妻美代子(みよこ)さん。

 1946年、京都大学文学部卒業後、東京工業大教授などを務めた。タイ、ラオス、カンボジアなどでフィールドワークを重ね、東南アジアの少数民族を中心に社会構造、農耕儀礼、精神文化を考察。アジア的文化人類学の立場に立ち、アニミズム的世界観の復権を唱えた。

12/18/2012

地域研究の「粋」を味わう

日本学術会議の「地域研究の「粋」を味わう」というのがあるらしい。
参加はできないけど、シンポジウムメンバーを見ると是非是非参加したい…

やっぱり都会にすんでないと駄目かなぁ~~

http://t.co/ZGAAhF2c