2/27/2013
文化人類学者の岩田慶治氏が死去
岩田慶治先生が亡くなったそうです。
正直まだ生きておられたのか。ということもあったのですが、やはり残念です。
東南アジア関係の人文系学問の研究では日本の第一世代だと思います。
著作も多数ある方です。
東南アジアの民族学研究を通じ、アニミズムの復権を唱えた文化 人類学者で国立民族学博物館名誉教授の岩田慶治(いわた・けいじ)氏が17日午前7時ごろ、肺炎のため京都市東山区の病院で死去した。91歳。横浜市出 身。葬儀・告別式は19日午前11時から京都市中京区上樵木町503の1、かもがわホールで。喪主は妻美代子(みよこ)さん。
1946年、京都大学文学部卒業後、東京工業大教授などを務めた。タイ、ラオス、カンボジアなどでフィールドワークを重ね、東南アジアの少数民族を中心に社会構造、農耕儀礼、精神文化を考察。アジア的文化人類学の立場に立ち、アニミズム的世界観の復権を唱えた。
2/13/2010
宗教研究第83巻第3輯
宗教研究を読んでいるとこの輯の
長谷千代子:「アミニズム」の語り方
が気になったので書きます。
この稿では、近年自然環境に対する関心の高まりとともに、アミニズムが一部で注目されている。としているけど、本当に??と思ったりもする。
読んでみてなるほどな~って思うけど、これってこういうのに関心がある人は思うかもしれないけど、普段は誰も気にしてない?マイノリティーの意見??なんて気もする。
でもそんなこと考えてたら、こういう研究もできないのか。なんて思う。
タイラーと岩田のアミニズム論が主流で書かれてるので、それはおもろいかも。という感じですけど。
長谷千代子:「アミニズム」の語り方
が気になったので書きます。
この稿では、近年自然環境に対する関心の高まりとともに、アミニズムが一部で注目されている。としているけど、本当に??と思ったりもする。
読んでみてなるほどな~って思うけど、これってこういうのに関心がある人は思うかもしれないけど、普段は誰も気にしてない?マイノリティーの意見??なんて気もする。
でもそんなこと考えてたら、こういう研究もできないのか。なんて思う。
タイラーと岩田のアミニズム論が主流で書かれてるので、それはおもろいかも。という感じですけど。
登録:
投稿 (Atom)