岩波講座 文化人類学

『岩波講座 文化人類学』を探していると各巻のタイトルは掲載されているのですが、その中に収められている論文のタイトル執筆者が掲載されていないのでこのページに書きたいと思います。
すべて調べていないので、分かる範囲で記載していきます。

---------------------------------

「新たな人間の発見」

序    人間とは何か/人間のようなもの------------------船曳建夫
第一部 ヒトが人間であるために
1 ヒトはいつから人間であったのか------------------------山極寿一
2 こころも進化する-------------------------------------長谷川寿一
3 笑いと人間------------------------------------------正高信男
第二部 創られる人間世界
4 構築される身体--------------------------------------福島真人
5 東方の驚異、ワイルド・マン、インディアン、グリーザー ------落合一泰
6 苦しみと人間の可能態--------------------------------田辺繁治
第三部 新たな人間の目覚め
7 近未来のトーテミズム---------------------------------奥野卓司
8 拡張する人間観-------------------------------------竹村真一

「環境の人類誌」
序    新たな人間・環境学への視点--------------福井勝義
第一部
1思想がはぐくまれる環境認識 --------------------渡邊欣雄
2都市化にともなう環境認識の変遷 ----------------嘉田由紀子
3風土の三角形 --------------------------------堀信行
第二部 
4環境の持続的利用のイデオロギー ---------------寺嶋秀明
5環境をめぐる生業経済と市場経済 ---------------市川光雄
6共有資源をめぐる相克と打開 -------------------秋道智彌
第三部 
7環境の「近代化」と先住民族の生存 --------------葛野浩昭
8環境と開発を読む -----------------------------斉藤尚文



「「もの」の人間世界」
序    ものと人から成る世界-----------内堀基光
第一部
1「身体技法論」へのノート ---------------野村雅一
2物と心のあいだ ----------------------菅原和孝
3家具/道具と身体 --------------------長谷川博子
第二部 
4消費と欲望の形成 --------------------伊藤眞
5交換か蕩尽か ------------------------中川敏
第三部 
6乳を食すモンゴルの人びと -------------小長谷有紀
7デザインと製作 -----------------------井関和代
第四部 
8永遠の物と壊れる物 -------------------加藤泰建
9ものの見せ方 ------------------------大貫良夫


「個からする社会展望」
序    CommunalとSocial、そして親密性 -------------船曳建夫
第一部
1人類学における親族研究の軌跡 -----------------------瀬川昌久
2家族、親族、婚姻、「カースト」 --------------------------石井溥
3族譜のコンストラクション ------------------------------嶋陸奥彦
4家族的ネットワークに依存するMIRAB国家 --------------須藤健一
第二部 
5親族の基本構造を生きる -----------------------------窪田幸子
6個が語られる場 -------------------------------------森山工
7「女性」から「ジェンダー」へ、そして「ポジショナリティ」へ -----中谷文美
8セクシャリティの人類学の可能性 -----------------------宇田川妙子
9世界を構築するエロス --------------------------------田中雅一
第三部 
第四部 

「民族の生成と論理」
序    民族の意味論 ------------内堀基光
第一部
1人種あるいは差異としての身体 ----渡辺公三
2民族境界としての言語 -----------庄司博史
3民族問題と文化 -----------------足羽與志子
第二部 
4民族の語り方 -------------------石川登
5少数民族の政治とディスコース -----横山廣子
6黄金郷伝説と民族表象 -----------齋藤晃
第三部 
7オイロトの民を求めて ------------井上紘一
8民族を超えるもの ---------------宮治美江子
第四部 

「紛争と運動」
序    紛争の文化、運動の文化 -------------------中林伸浩
第一部
1未開の戦争、現代の戦争 --------------------------栗本英世
2スリランカ‐民族と暴力 ----------------------------足立明
3都市のアナーキーと抵抗の文化 --------------------松田素二
第二部 
4〈征服〉から〈インターネット戦争〉へ ------------------落合一泰
5異人と国家 -------------------------------------小馬徹
6インドにおける住民運動と国家 ---------------------鹿野勝彦
7先住民運動 -------------------------------------スチュアートヘンリ
第三部 
8イスラームという力 -------------------------------多和田裕司
9パレスチナにおける宗教的・政治的な紛争と運動 ------ロデリック・カイム
10独立教会運動における政治と文化 -----------------中林伸浩
第四部 


「移動の民族誌」
序    南へ!北へ!----------------山下晋司
第一部 観光する人々、観光が作り出す文化
1  《南》へ--------------------------山下晋司
2  コスタリカのエコ・ツーリズム--------池田光穂
第二部 移民たちの風景
3  世界システムの展開と移民---------J.S.イーズ
4  移民社会とホームランド------------山本真鳥
5  越境の民族誌--------------------床呂郁哉
第三部 ≪はざま≫に生きる
6  水でできたガラス-----------------今福龍太
7  難民---------------------------北川文美
8  在日朝鮮人---------------------浜本まり子
9  「白人」と「黒人」の間で------------竹沢泰子




「異文化の共存」
序    対立から共存へ------------梶原景昭
第一部 異文化の接触
1 黒い処女の魅惑----------------大杉高司
2 オクシデンタリズム--------------鏡味治也
3 日韓の文化侵略・文化摩擦-------崔吉城
第二部 受容と変容
4 資本主義の包摂----------------春日直樹
5 越境する技術と個別文化---------宮武公夫
6 開発と内発---------------------岡本真佐子
第三部 異文化共存の可能性
7 言語と異文化共存---------------唐須教光
8 NGOと異文化共存---------------清水展
9 「障害の文化」と「共生」の課題-----杉野昭博

「儀礼とパフォーマンス」
序    儀礼という領域---------------------------青木保
第一部 儀礼とサイクル
1     テクノロジー社会の病院出産-------------------松岡悦子
2     病と儀礼------------------------------------武井秀夫
3    死にゆくものへの儀礼--------------------------内堀基光
第二部 儀礼と演劇
4    憑依と楽屋-----------------------------------真島一郎
5     「幕」と「場面」についての試論-------------------船曳建夫
第三部 儀礼と国家
6     伝統の政治学--------------------------------田辺明生
7     儀礼と国家----------------------------------山下晋司
第四部 儀礼の位相
8     承認と解釈----------------------------------杉島敬志
9     言説と実践のはざまにあらわれる身体をめぐって---宮坂敬造


「神話とメディア」
序    物語る行為をめぐって-----------小松和彦
第一部 神話と構造
1  始源論と終末論--------------------宇野公一郎
2  見出された潜在的神話と構造主義-----出口顕
3  神話と権力------------------------竹沢尚一郎 
第二部 神話と言葉
4  俗信のしくみ-----------------------板橋作美
5  文字という文化---------------------中村雄祐
第三部 神話と表象
6  ワヘイの音・身体・記憶--------------山田陽一
7  うたうこと・かたること----------------卜田隆嗣
8  境界を侵犯する動物----------------阿久津昌三
第四部 神話と生成
9  透視と念写------------------------関一敏

「宗教の現代」
序    宗教のゆくえ---------------青木保
第一部 多元化する宗教
1   宗教的ファンダメンタリズム-------大塚和夫
2   イスラームの持続と変化---------富沢寿勇
3   仏教の多義性------------------林行夫
第二部 周辺化する宗教
4   タイ華人社会の民衆教団---------吉原和男
5   キリスト教の文化変容------------橋本和也
第三部 突出する宗教
6   新宗教現象--------------------島薗進
7   呪術の現代性------------------土佐昌樹
8   癒し--------------------------上田紀行
9   宗教とナショナリズム------------小野澤正喜


「思想化される周辺世界」
序    植民地的状況と人類学------------清水昭俊
第一部 ≪未開≫の思想の系譜
1  「異文化」展示の系譜-----------------吉田憲司
2  差異のとらえかた--------------------浜本満
3  しなやかな野生の知------------------小田亮
第二部 再生産されるロマン主義
4  カーゴカルトの語り口-----------------棚橋訓
5  ふるさとイメージをめぐる実践----------川森博司
6  「正しい」他者となること---------------永渕康之
第三部 主張する周辺世界
7  受容から抵抗へ---------------------松山利夫
8  近代への別の入り方-----------------古谷嘉章
第四部 人類学批判と人類学者
9   ポストコロニアル批判を越えるために----太田好信

「文化という課題」
序    課題としての文化--------梶原景昭
第一部  現代世界と文化の問題
1  文化概念の用法と効果-------関本照夫
2    文化という罪----------------米山リサ
3    いのちと文化---------------波平恵美子
第二部 文化と政治
4    政治のなかの文化----------田村克己
5    民主主義と文化の課題------梶原景昭
6    文化とアイデンティティー-----芹澤知広
第三部 文化の解釈と記述
7    文化の解釈----------------小泉潤二
8    文化と認識----------------松井健
9    映像としての文化------------大森康宏




個人の好きな本をリンクするだけのページです。

一冊目はレヴィ=ストロース Claude L´evi‐Strauss


「知」とはなんたるかを考えるには良いと思います。

   




0 件のコメント:

コメントを投稿