3/20/2013

「二〇世紀民俗学」を乗り越える

福田アジオ・菅 豊・塚原伸治 著 『「二〇世紀民俗学」を乗り越える』書評記事「消えてよい学問か」(3月17日 読売新聞14面)

東京大学東洋文化研究所の紹介文を下記に掲載させて頂きます。

現代民俗学とは、「二〇世紀民俗学―これまでの民俗学」に、これまでなかった新しい学知を付加し、さらに、「二〇世紀民俗学」を乗り越え、新しい民俗学へと変革を目指す学問の流れである。ここでいう「二〇世紀民俗学」とは、二〇世紀に柳田国男たちによって始められた日本の土着文化の理解とその復興運動、そして、その学問化を進めた運動を指す。それは、ある時代の要請によって生成した「時代の産物」であり、当初は「野の学問」として出発し、百年近い時間の経過とともに体系化され、組織化され、そして制度化された。この「二〇世紀民俗学」の成立の最終段階で、大きな役割を果たした民俗学者の一人に、本書が主題化した福田アジオ氏がいる。
  福田氏は、柳田の民俗学を批判的に継承した民俗学者である。福田氏は、まさに「二〇世紀民俗学」の申し子といっても過言ではない。いま現代において民俗学を標榜するのならば、私たちはこの「二〇世紀民俗学」からの飛躍を試みなければならないだろう。それは、福田氏、および同時代の人びとの学問を乗り越えることでもある。
  しかしながら、その乗り越え、あるいはそこからの飛躍は、これまで自らが意識せずに、自覚せずに依って立ってきた、寄りかかってきた「二〇世紀民俗学」の根本―目的、方法、対象―を更改しなければならない作業であり、ことによってはそれを捨て去らなければならないほどの困難な作業である。そして、「二〇世紀民俗学」を捨て去ったときに、新しい民俗学が再生されるとは限らないのである。
  本書は、二〇一〇年七月三一日に東京大学東洋文化研究所で開催された東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」・現代民俗学会・女性民俗研究会が共催したシンポジウム「《討論》福田アジオを乗り越える―私たちは『二〇世紀民俗学』から飛躍できるのか?―」で取り交わされた、福田氏との熱論の記録である。本書が、「『二〇世紀民俗学』を意識的に継承する」という方向性と、「『二〇世紀民俗学』を捨てて新しい民俗学を構築する」という方向性との相克や軋轢を顕在化させることにより、今後の民俗学を転換する起点を生み出す一助となれば幸いである。 とりあえず今の民俗学の中で一番とがった部分(?)というかもっともおもしろいところではないででしょうか。