9/02/2013

言語学の教室−哲学者と学ぶ認知言語学

毎日新聞の書評でおもしろい本が紹介されていたので、掲載します。

確かに生成文法と認知言語学っていまだに相容れないというか、競い合ってる部分というのがあるのかもしれませんが、私はどちらの支持者でもなく、ただ言語学に興味のある者としてはただただおもしろい。という感想ではあります。
生成文法では、脳の言語野に損傷を持たない人間は幼児期に触れる言語が何であるかにかかわらず驚くほどの短期間に言語獲得に成功するのは、言語の初期状態である普遍文法を生得的に
備えているため
生成文法では生得的な言語知識として記述や説明がされてきた言語現象を、一般的な認知能力の発現として捉え、記述・説明を行っていく。

人間だから普遍的な言語能力はあるでしょうけど、普遍文法があるのかはわかりません…

http://mainichi.jp/feature/news/20130901ddm015070005000c.html

今週の本棚:沼野充義・評 『言語学の教室−哲学者と学ぶ認知言語学』=西村義樹、野矢茂樹・著

毎日新聞 2013年09月01日 東京朝刊

 (中公新書・882円)

 ◇心の仕組みが生む「言葉」を見つめ直す

世の中には、言葉に興味を持つ人は多くても、言語学と聞くと、敬遠したがる向きが少なくない。確かに言 語学といえば、聞いたこともない珍しい言語を調べたり、複雑きわまりない文法の規則を吟味したり、数学も顔負けの込み入った式を使って文の構造を分析した り。素人にはなかなか足を踏み入れられない領域と思われてもしかたない面がある。
 しかし、本書はそういった言語学のイメージを一新するような楽しい入門書だ。認知言語学を専門とする西 村義樹氏に、哲学者、野矢茂樹氏が生徒役になって聞くという対話の形で進められるので、とても読みやすいが、同時に言語を使う人間の心の働きについて深く 考えさせられる内容になっている。野矢氏は先人の学説を解釈するだけの研究者ではない。心と言語について独創的な論を切り拓(ひら)きながら、それを平易 な言葉で語れる本物の哲学者である。彼が鋭いつっこみを入れると、真面目な言語学者がすべてについて緻密に対応していく。わくわくするような学問的対話が たっぷり味わえる。
 具体的な例を挙げよう。日本語には、「雨に降られた」といった言い方がある。一種の受身の文だが、英語 では同じような受身の文は作りにくい。「降る」が自動詞だからである。こういった「間接受身」は日本語の特徴の一つで、被害や迷惑をこうむったときに日本 人の口から自然に出てくる構文だろう。ところが、西村氏によれば、日本語を学ぶ外国人は、間違った類推をして「昨日財布に落ちられました」などと言うこと があるという。これは日本語として明らかにおかしいが、どうしてなのか?
 他にも面白い例が満載だ。「がんが毎年、数十万人の人を殺している」といった、無生物主語による「使役 構文」の翻訳が、どうして日本語では自然に響かないのか? 私からも例を一つ付け加えれば、アメリカで煙草(たばこ)を買うと「喫煙は殺す」 (Smoking kills)と書かれていてびっくりする。その違和感の原因は警告があまりに単刀直入であるだけでなく、構文が日本語に馴染(なじ)ま ないからでもあるのではないか。

4/07/2013

世界宗教百科事典

毎日新聞の書評に『世界宗教百科事典 』がありました。
井上順孝ほか編集委員会編
丸善出版
毎日新聞の書評に『世界宗教百科事典 』が掲載されていましたので、紹介したいと思います。 編集委員のメンバーは若手から中堅までの著名な宗教学者で構成されていますし、なかなか興味深い項目を見る事ができます。 購入したいけど、ちょっと今は厳しそうというところでしょうか。 

 かつて高校社会科に「倫理・社会」という科目があったが、近年の高校生の、とくに宗教に対する関心は著しく薄らいでいるようだ。試験に宗教関係の出題があると、平均点が下がる傾向にあるという。冠婚葬祭の場を除き、宗教を意識せずに暮らせる現代だから仕方ない、では済ませたくない。800頁(ページ)に及ぶ本書を繰る意味とは何だろうか。
  国境を越える人の往来がこれほど密になり、世界発の情報をネットで瞬時に入手できる時代だからこそ、「世界の人口の過半数はなんらかの宗教を信じている」ことの意味は大きい、と本書は説く。ダイナミックな情報化、グローバル化が進む世界では相手の宗教の理解は不可欠だ。
  難しく考えなくても、「文学、絵画、映画、音楽における宗教的モチーフ……世界遺産に占める宗教施設の比重の大きさは明らか」ともあるように、宗教を知るのは面白い。
  古代オリエントのゾロアスター教やミトラ教に始まり、宗教が時代や地域によっていかに多様な変容を遂げたかをたどれば、そのつど新たな発見がある。さまざまな宗教の研究者が挙げる「さらに学びたい人のための文献ガイド」も貴重だ。

 第 I 部 宗教編 
古代宗教
 ●松村 一男
 古代宗教概説/古代オリエント宗教/ギリシャ・ローマ宗教/ゾロアスター教/マニ教/ミトラ教 ユダヤ教
 ●市川 裕 古代ユダヤ教/ラビ・ユダヤ教概説/カバラー/近現代ヨーロッパのユダヤ教/アメリカ・ユダヤ教/現代イスラエル

 仏 教
 ●河野 訓・矢野 秀武
 仏教概説/原始仏教/インド大乗仏教/密教(インド)/東アジアの大乗仏教/中国仏教概説:唐代まで/五代以後の中国仏教/漢訳仏典/石窟寺院/浄土教/中国天台宗/華厳思想/禅宗(中国)/中国密教/祖先崇拝と中国仏教/唯識宗(中国)/唯識思想(中国)/三階教/律宗/上座仏教/チベット仏教/ボン教/モンゴル仏教

 キリスト教
 ●久保田 浩・鶴岡 賀雄
 キリスト教概論/ローマ・カトリック教会概論/ローマ・カトリック教会─組織・機構/ローマ・カトリック教会─宣教活動/修道会・信徒団体/東方典礼カトリック教会/東方教会概論/ギリシャ正教会/ロシア正教会/東欧の正教会/東方諸教会概論/プロテスタント概論/ルーテル教会/改革派教会/英国国教会/バプテスト教会/メソジスト教会/救世軍/ホーリネス教会/ペンテコステ派教会/メノナイト教会/キリスト友会(フレンド派)/ディサイプル派教会/ユニテリアン

 イスラーム
 ●八木 久美子
 イスラーム概説/イスラームの歴史的展開/ウラマー/スーフィズム/タリーカ/イスラーム哲学/法学派/神学派/シーア派/十二イマーム派/アレヴィー派/ドゥルーズ派/バハーイー教/アフマディーヤ/イスラーム近代改革運動/現代イスラーム主義運動

 第 II 部

 宗教文化圏編
 中国宗教文化圏(アジア)
 ●池澤 優・鈴木 健郎 中国宗教概説/儒教概説/経書/漢代の儒教/六朝・隋・唐の儒教/宋・元・明の儒教─朱子学・陽明学/清代以降の儒教/道教概説/道家思想/漢代の道教─太平道と天師道/六朝道教─神仙道,上清経典,霊宝経典/隋唐の道教/宋代の道教/元代以降の全真教/巫覡/陰陽五行説と中国医学/卜筮/風水/民間信仰/善書/扶/宝巻/その他の諸宗派/中国少数民族の宗教/中国のキリスト教/中国のイスラーム

 日本の宗教
 ●井上 順孝 日本の宗教史概説/現代日本の宗教分布/神道の歴史と現況/神社神道/日本神話/伊勢神宮/出雲大社/社格/神仏習合/神道流派/民俗宗教の神々/国学・復古神道/神社本庁と戦後の神社/教派神道/陰陽道/修験道/山岳信仰/日本仏教の特徴と展開/奈良仏教/平安仏教/浄土信仰と宗派/浄土真宗/日蓮系/禅系/檀家制度/本山末寺/仏教と文学/近代の仏教思想/現代仏教/日本キリスト教の歴史と現況/日本のカトリック/日本の修道会/日本のプロテスタント/ハリストス正教会/ミッションスクール/キリスト教と日本文学/特色あるキリスト教の教派/日本の新宗教の歴史と現況/戦前期に形成された新宗教/戦後形成された新宗教/創価学会/天理教系/大本系/世界救世教系/霊友会系/密教系/新宗連/新しいタイプの団体/カルト問題/日本のムスリム/現代日本の政治と宗教

 韓国の宗教

 ●真鍋 祐子 韓国宗教概説/韓国仏教/韓国のプロテスタント/韓国のカトリック/韓国儒教/曹渓宗/祭祀/東学/天道教/甑山系教団/大巡真理会/大

 仏教・ヒンドゥー教文化圏(南・東南アジア)
 ●高島 淳・田中 雅一・矢野 秀武
 南アジア・東南アジアの宗教概説/バラモン教/カースト制/ジャイナ教/ヒンドゥー教/ヴィシュヌ派/シヴァ派・シャクティ派/南インドのバクティ運動/北インドのバクティ運動/ベンガルのバクティ運動/ヴィーラシャイヴァ/ヒンドゥー教系新宗教/ラーマクリシュナ・ミッション/インド系ディアスポラとヒンドゥー教/アーユルヴェーダとヴァーストゥ/ヨーガとスィッタル/スィク教/インドの部族的宗教/トマス教会/インドのキリスト教/インドのイスラーム/ネオ・ブッディズム/カーフィル(カーフィリスターン)の宗教/東南アジアの精霊信仰/東南アジアのヒンドゥー教/東南アジアのイスラーム/東南アジアのキリスト教/東南アジアのインド系移民の宗教/東南アジアの中国系移民の宗教/スリランカ上座仏教/ミャンマー上座仏教/タイ上座仏教/ラオス上座仏教/カンボジア上座仏教/上座仏教のグローバルな展開/ベトナムの仏教/ホアハオ教/カオダイ教/ユーロブッディズム

 キリスト教文化圏(北米・欧州)
 ●山中 弘
 北米の宗教事情/アーミッシュ/エホバの証人/キリスト教科学/末日聖徒イエス・キリスト教会/セブンスデー・アドベンチスト教会/サイエントロジー/アメリカの市民宗教/アメリカ黒人教会/北欧の宗教/イギリスの宗教状況/ドイツの宗教状況/フランスの宗教状況/南欧の宗教状況/東欧の宗教状況/ロシアの宗教状況/ローマ教皇庁/マリア出現/ライシテ(世俗主義)/巡礼/カリスマ運動/超教派団体/エキュメニズム/ネオペイガニズム

 イスラーム文化圏
 ●鎌田 繁
 イスラームの展開(南アジア・東南アジア)/ホジャ派/ボフラ派/アリーガル運動/クバティナン/イスラームの展開(中央アジア)/ターリバーン/パレスチナ問題/アラウィー/ヌサイリー派/ワッハーブ派運動/ムスリム同胞団/イラン・イスラーム革命/トルコのイスラーム/マラブー崇拝/ジャディード運動/ヤズィード教/イスラームの展開(アフリカ)/ムリッド(ムリーディー教団)/マフディー運動/欧米のイスラーム/アンダルス文化/ネイション・オブ・イスラーム/バルカン(半島)のムスリム

 アフリカ宗教文化圏(サハラ以南)
 ●落合 雄彦
 アフリカの宗教/アフリカの伝統宗教/アフリカ独立教会/アフリカの植民地化とキリスト教/アフリカのペンテコステ運動/ザイオン・キリスト教会/天上のキリスト教会/マミワタ/ムンギキ

 中南米・オセアニア宗教文化圏
 ●荒井 芳廣 中南米の宗教概説/アンデスの宗教/マヤの宗教/アステカの宗教/アマゾンの宗教/グアラニの宗教/カトリックの神学/中南米のカトリック伝道団体(修道会)/フォークカトリシズム/ラテンアメリカの聖者・聖母崇拝/アフロ・アメリカン宗教/カンドンブレ/ヴォドゥ/サンテリーア/ラスタファリアン/カルデシスム/中南米におけるプロテスタントの拡大/中南米の祭礼/中南米の東洋系宗教/ラテンアメリカのメシアニズム/オセアニアの宗教概説/オセアニアの古代宗教/オーストラリアのアボリジニ/カーゴカルト/現代オーストラリアの宗教/カリブ海の宗教/日本宗教(日系宗教)

 現代の宗教・スピリチュアリティ
 ●井上 順孝
 ニューエイジ/神智学/人智学/ヨーロッパのカルト問題/反カルト運動/UFOカルト/テレヴァンジェリズム/インターネットと宗教/バーチャル宗教

 付 録
 基本文献、宗教別略年表、事項索引、人名索引、団体名索引

3/25/2013

村井吉敬氏死去 東南アジアの開発・環境問題を研究

村井吉敬氏(早稲田大アジア研究機構教授)が23日死去。
69歳。通夜は近親者のみで行う。喪主は妻で大阪経法大アジア太平洋研究センター所長の内海愛子さん。
 インドネシアを中心に東南アジアの開発や環境問題を研究し、エビと日本人 (岩波新書) などの著書がある。 


という記事を見て驚きました。エビと日本人 (岩波新書) など名著を残した研究者です。
東南アジアの島嶼部がご専門という印象ですが、開発学、環境社会学という分野でも多くの功績を残した方だと思います。

3/20/2013

「二〇世紀民俗学」を乗り越える

福田アジオ・菅 豊・塚原伸治 著 『「二〇世紀民俗学」を乗り越える』書評記事「消えてよい学問か」(3月17日 読売新聞14面)

東京大学東洋文化研究所の紹介文を下記に掲載させて頂きます。

現代民俗学とは、「二〇世紀民俗学―これまでの民俗学」に、これまでなかった新しい学知を付加し、さらに、「二〇世紀民俗学」を乗り越え、新しい民俗学へと変革を目指す学問の流れである。ここでいう「二〇世紀民俗学」とは、二〇世紀に柳田国男たちによって始められた日本の土着文化の理解とその復興運動、そして、その学問化を進めた運動を指す。それは、ある時代の要請によって生成した「時代の産物」であり、当初は「野の学問」として出発し、百年近い時間の経過とともに体系化され、組織化され、そして制度化された。この「二〇世紀民俗学」の成立の最終段階で、大きな役割を果たした民俗学者の一人に、本書が主題化した福田アジオ氏がいる。
  福田氏は、柳田の民俗学を批判的に継承した民俗学者である。福田氏は、まさに「二〇世紀民俗学」の申し子といっても過言ではない。いま現代において民俗学を標榜するのならば、私たちはこの「二〇世紀民俗学」からの飛躍を試みなければならないだろう。それは、福田氏、および同時代の人びとの学問を乗り越えることでもある。
  しかしながら、その乗り越え、あるいはそこからの飛躍は、これまで自らが意識せずに、自覚せずに依って立ってきた、寄りかかってきた「二〇世紀民俗学」の根本―目的、方法、対象―を更改しなければならない作業であり、ことによってはそれを捨て去らなければならないほどの困難な作業である。そして、「二〇世紀民俗学」を捨て去ったときに、新しい民俗学が再生されるとは限らないのである。
  本書は、二〇一〇年七月三一日に東京大学東洋文化研究所で開催された東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」・現代民俗学会・女性民俗研究会が共催したシンポジウム「《討論》福田アジオを乗り越える―私たちは『二〇世紀民俗学』から飛躍できるのか?―」で取り交わされた、福田氏との熱論の記録である。本書が、「『二〇世紀民俗学』を意識的に継承する」という方向性と、「『二〇世紀民俗学』を捨てて新しい民俗学を構築する」という方向性との相克や軋轢を顕在化させることにより、今後の民俗学を転換する起点を生み出す一助となれば幸いである。 とりあえず今の民俗学の中で一番とがった部分(?)というかもっともおもしろいところではないででしょうか。


3/15/2013

神は人間の弱さの産物


CNNで興味深い記事を見つけましたので、掲載しました。
それにしても科学者らしい論説だとあらためて思いました。
科学的に実証できないことは認めない。というスタンスでしょうか。
これも一つの宗教に対する見解でしょうから、良いのですが、アインシュタインが言うと説得力があるように思える…
それよりもイーベーのオークション開始価格が300万ドルというのは高すぎると思うのは私だけでしょうか。


「神とは人間の弱さの表れにすぎない」――。物理学者アルバート・アインシュタインのそんな宗教観を記した直筆の手紙が、8日からインターネットオークションサイトの米イーベイで競売にかけられる。
手紙はアインシュタインが死去する1年前の1954年、ユダヤ人哲学者エリック・グートキンドの著書に対する反論として、ドイツ語で書かれた。この中でアインシュタインは「私とって神という単語は、人間の弱さの表現と産物以外の何物でもない。聖書は尊敬すべきコレクションだが、やはり原始的な伝説にすぎない」と記している。
自分たちを選ばれた民とするユダヤ教の選民思想にも反論し、「ユダヤ教は、ほかのすべての宗教と同様に、最も子どもじみた迷信を体現したものだ。私もユダヤ人の1人であり、その精神には深い親近感を覚えるが、ユダヤ人はほかの全ての人々と本質的に異なるところはない。私の経験した限り、ほかの人間より優れているということもなく、『選ばれた』側面は見当たらない」とした。

この書簡は2008年5月に英ロンドンでオークションにかけられ、米紙ニューヨークタイムズによれば、科学と宗教をめぐる論争に火をつけた。この時の落札価格は40万4000ドル(約3200万円)だったが、今回のイーベイのオークションの開始価格は300万ドル(約2億3500万円)に設定されている。

3/12/2013

文化人類学者の山口昌男さん死去

山口昌男氏が亡くなったという記事を見つけ驚いてしまいました。

「中心と周縁」「トリックスター(いたずら者)」などの文化理論で思想界に大きな影響を与えた文化人類学者で文化功労者の山口昌男氏が、10日2時24分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。81歳だった。

 北海道生まれ。東京大国史学科卒業後、東京都立大大学院で文化人類学を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長、札幌大学学長などを歴 任。日本民族学会会長も務め、欧米の大学でも教えるなど国際的に活躍した。著書は大佛次郎賞を受けた「『敗者』の精神史」や「道化の民俗学 (岩波現代文庫) 」「文化と両義性 (岩波現代文庫) 」など名著を多数残されてます。


3/06/2013

宗教という技法

宗教という技法―物語論的アプローチ
竹沢尚一郎
1992、勁草書房

やっと入手することができた書籍です。竹沢氏なので間違いないと思ってたんですけど、やっぱりよかった。


行為と語り。この二つが宗教を構成する重要なファクターであること。著者はこの著作の前に「象徴と権力」という名著を出している。この著作が行為の側面から宗教を分析したのに対して、この「宗教という技法」では語りの側面から宗教を分析している。
まず社会的経験としての物語からレヴィ=ストロースの神話論を概観し、日本神話への適応を試みている。
それから宗教人類学の視点から古代天皇制へとすすみ、生業の宗教から憑依の宗教へと議論を展開している。
最近では神話研究はあまり宗教学の分野では見られないが、やはり神話は避けては通れない主題の一つである。
そのように考えるとこの著書は自分自身のフィールドへの引きつける方法論なども参考になる良い文献だと思います。

2/27/2013

文化人類学者の岩田慶治氏が死去


岩田慶治先生が亡くなったそうです。
正直まだ生きておられたのか。ということもあったのですが、やはり残念です。
東南アジア関係の人文系学問の研究では日本の第一世代だと思います。
著作も多数ある方です。

東南アジアの民族学研究を通じ、アニミズムの復権を唱えた文化 人類学者で国立民族学博物館名誉教授の岩田慶治(いわた・けいじ)氏が17日午前7時ごろ、肺炎のため京都市東山区の病院で死去した。91歳。横浜市出 身。葬儀・告別式は19日午前11時から京都市中京区上樵木町503の1、かもがわホールで。喪主は妻美代子(みよこ)さん。

 1946年、京都大学文学部卒業後、東京工業大教授などを務めた。タイ、ラオス、カンボジアなどでフィールドワークを重ね、東南アジアの少数民族を中心に社会構造、農耕儀礼、精神文化を考察。アジア的文化人類学の立場に立ち、アニミズム的世界観の復権を唱えた。

2/05/2013

宗教のレトリック

「宗教のレトリック」 中村圭志著 文章技法がもたらす心理作用

というこの著書の書評が日本経済新聞に掲載されていました。
評者は橋爪大三郎氏
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51030200W3A120C1MZC001/
以下は抜粋です。


宗教学者中村圭志氏の手にかかると、キリスト教も仏教も儒教もイスラム教も道教も、レトリックの塊(かたま)りであると明らかになる。

 レトリックとは、直喩/隠喩/換喩/提喩/誇張/対比/列叙/逆説/…といった、文章技法の総称。レトリックに詳しい中村氏はこれら素材別 に、さまざまな宗教のテキストを料理し、10章に仕上げた。「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」(イエスの説教)は対句。「善人なほもて往生をとぐ、 いはんや悪人をや」(歎異抄)は逆説。本書はさながら「世界の宗教レトリック大全」である。
 宗教学者はそもそも、逆説めいた存在だ。いっぽうでさまざまな宗教を、客観的・学問的に考察する。特定の宗教にとらわれるわけにはいかな い。だがもういっぽうで、宗教が人びとをとらえる強烈な磁力の核心に迫っていく。それには宗教にひきこまれる瀬戸際まで、身を乗り出さなければならない。 著者はこの矛盾を、どう引き受けようとするのか。
 本書は宗教を、かずかずのレトリックの心理作用が人びとがとらえる働きに、還元する。そして、さまざまな宗教のテキストをばらばらにし、レ トリックの技法に従って配列する。こうした相対主義の手順で、宗教は安全で無害なものになる。レトリックなら文学者におなじみで、その作用もたかが知れて いる。だが宗教は、レトリックに還元できるものなのか。
 著者はこうも言う。《我々はみな、自分が世界の中にどうやって…生まれ出るのか、その不思議さをうまく理解していない》。こうした《実存の神秘》や《文化の恩寵(おんちょう)》は曖昧にしか意識できないから、《神仏の存在》を空白のように確保しておくのだ、と。
 『信じない人のための…』シリーズの著者でもある中村氏は、信じないことにこだわっている。信じさせる宗教の力に、それだけ深く魅了されて いるとも言える。レトリックは、宗教の強烈な磁力から中村氏を隔てる防護柵のようなもの。こうした逆説的な仕掛けを必要とするほど、宗教はパワフルなので ある。その威力の輪郭を本書は、読者に届けてくれている。

1/26/2013

中山みき・その生涯と思想

天理教の教祖「中山みき」をテーマにした著作である。内容は、中山みきをめぐる教団内部と外部の研究者による論文および鼎談から構成されている。

これまでは天理教の教祖を扱った著作や論文は数多くあり、教団の内と外どちらかの立場からも様々な議論がされていた。本書は、その教団の内と外双方の立場か らの論文が一冊にまとめられている。

池田士郎・島薗進・関一敏という有名な宗教研究者によって書かれた著作ですので、大変興味深い…