3/28/2012

臨床宗教師の創設:東北大学


東北大:宗教の枠超え悲嘆と向き合う 来月から研究の講座を設置 臨床宗教師の創設も

という記事を見つけました。本当に興味深い記事でしたので、記載させて頂きます。


東北大は26日、宗教者が特定の宗教を超えて人々の悲嘆と向き合えるよう研究する「実践宗教学寄付講座」を4月から3年間、大学院文学研究科に設け ることを正式決定した。宗教への中立性を求められる国公立大では異例の試み。将来的には宗教者らが人々の悲しみを癒やす「臨床宗教師」(仮称)の資格制度 の創設を目指すという。【平元英治】
県内のキリスト教系団体でつくる一般財団法人「東北ディアコニア」からの寄付金で運営。教授1人、准教授2人を置き、東日本大震災により家族や知人を失った被災者が悲しみに沈んでいることを受け、宗教から被災者に寄り添う方法を模索する。
欧米で宗教者が大学で専門教育を受け、軍人や治療の見込みがない患者の悲嘆に向き合う「チャプレン」として働く仕組みが定着していることを研究。 大学などで日本の伝統的な生命観などを学びながら、人々の人生と向き合えるよう育てる仕組みづくりを考察する。震災の被災者支援に携わってきた仏教の僧侶 らを招いた講義も検討している。
講座の立案者の一人、東北大の鈴木岩弓教授(宗教民俗学)は「震災では万単位の犠牲者が出た。やりきれない思いをしている遺族や、死生観を考え直 した人々はその何倍もいる。『臨床心理士を配置すれば、被災者の心が癒やされる』というレベルを超えている」と講座の必要性を強調している。
ディアコニアの川上直哉理事長は「宗教者の仕事は、人々の苦しみを軽くすること。役割を更に果たすためのステップになるよう期待している」と話している。

3/24/2012

相対化とは何か?

よく学問の中で相対化、相対視、相対主義。という語彙を目にします。
これまで「基準となる事象から比較・対比される」みたいな意味だと思っていたんですけど、いまいち腑に落ちずにいました。

wikiには「全ての文化は 優劣で比べるものではなく対等であるとし、ある社会の文化の洗練さはその外部の社会の尺度によって測ることはできないという倫理的な態度と、自文化の枠組 みを相対化した上で、異文化の枠組みをその文化的事象が執り行われる相手側の価値観を理解し、その文化、社会のありのままの姿をよりよく理解しようとする 方法論的態度からなる。フランツ・ボアズによって提唱された。」とかかれてあります(文化相対主義の項)

「相対主義に関するよくある質問」にはわかりやすく書かれてたりしますが、文系と理系とでは語彙の意味というか、用法が異なるように思います。

あまり考えても議論が複雑になるだけのようですので、また落ち着いたら続きを書きます。

3/21/2012

日本人の死生観を読む

毎日新聞の今週の本棚という企画欄に島薗進先生の『日本人の死生観を読む』が紹介されていました。
以下の通りです。
http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20120318ddm015070013000c.html


今週の本棚:沼野充義・評 『日本人の死生観を読む』=島薗進・著 (朝日選書・1470円)
◇むき出しの「死」とまともに向き合うために
 文明はおぞましいものを人の目から隠す。その最たるものは死だろう。特に日本では報道でも死体を映しだすことを極力避けるので、いまの子供たちは人の死に直面することがほとんどない。ところが、昨年三月の大震災は突然、死をむき出しの形で私たちに突きつけた。一方、原発事故はまだ放射能による死者を出していないと指摘する人がいるとはいえ、多くの人々と広大な土地と自然を緩慢な死の潜在的な危険にさらした。

 そんな折に、ぜひ読むべき好著が出た。『日本人の死生観を読む』は、近代日本において「死生観」を表現した日本人の書物やテキストを読み解いていくことによって、人の生き死にとはいったい何であるのか、考える本である。著者は「死生学」という耳慣れない多分野的学術研究のリーダー格として尽力してきた宗教学者。「納棺師」、つまり死者を葬儀の前に棺に入れる儀式に携わる人を主人公とした映画「おくりびと」とその原作から説き起こし、「死生観」という言葉を確立した明治時代の宗教思想家、加藤咄堂(とつどう)にいったんさかのぼり、それから作家の志賀直哉、民俗学者の柳田国男とその業績を引き継いで独自の学問体系を展開した折口信夫、戦艦大和に乗って沖縄特攻作戦をかろうじて生き延びた吉田満、そして最後には、がんと直面して生きた宗教学者の岸本英夫と作家の高見順へと、考察を進めていく。

 ここに登場する死生観はじつに多様であり、ここで簡単に要約することはできない。儒教・仏教・武士道を背景に「死生観」を打ち立てようとした加藤咄堂に対して、乃木大将殉死の報(しら)せを聞いて「馬鹿な奴(やつ)だ」と日記に書いた志賀直哉。日本の「常民」に見られる「円環的」(生まれ変わりを信ずるといった)死生観を理解しながら、それが近代社会においてどのように生かされうるのかについて考えた柳田と折口。戦争やがんといった、個人の力では対抗できないものに直面し、虚無を見てしまったところから、改めて生の意味をとらえ直した吉田満や高見順。

 ちなみに、ロシアの文豪トルストイは、若いころ、ある田舎町の宿で夜中にはっきりした訳もないのに、それまで体験したこともない激しい死の恐怖に襲われたという。ある意味では、その後の彼の生と巨大な作品の数々は、その恐怖を克服しようとする努力の軌跡だった。私たちはよりよく生きるためには、そして、生きることの喜びを感じるためには、死を見つめなければならない。それはまた本書から響いてくるメッセージでもある。島薗氏の書き方は学者的でつねに冷静、思いのたけを感情的に吐露するということはないが、それだけにここで取り上げられている事例の一つ一つが重く胸を打つ。

 本書の効用のもう一つは、優れた文学作品の力を改めて、死生観という角度から照らし出してくれることだ。冒頭に引用される宮沢賢治の「ひかりの素足」は、雪の中で死にゆく弟を必死に助けようとする兄の話だが、生と死を見つめる賢治の透徹したまなざしには、誰しも心を揺さぶられることだろう。学校で読まされたとき退屈だった志賀直哉の『城(き)の崎にて』も、見違えるようだ。

 私は根が軟弱なので、いまだに権益を守ることや保身に汲々(きゅうきゅう)としているように見える電力会社経営者や、役人や、御用学者たちに、「責任を取れ」などとは言わない。ただ、せめて死にまともに向き合いなさい、と言いたい。どうかこの本を読んで考えてください。

宗教学者の著書が全国版の新聞で紹介されることって珍しい(よくわかりませんが…)かと思い紹介いたしました。

3/19/2012

ゟの読み方

古文書などに出てくる「ゟ」の文字。
読み方は「ヨリ」というそうです。
ある人から聞かれていろいろと探していたら見つけることができました。
wikiにもちゃんと項目がありました。(本当になんでもあるんだなぁ~)

そこには「近世から近代の日本で使用されており、主に手紙の差出人の末尾にしようされる」とあります。

ATOKではでなかったんですけど、 IME2010だとこの文字が出てきました。

本当に知らないことがたくさんあるもんです。

3/16/2012

吉本隆明さん87歳【訃報】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000012-mai-soci

こちらに吉本隆明さんが亡くなった記事が掲載されていました。

【以下抜粋】
1960年代の新左翼運動で教祖的存在と目され、独自の思考に根ざした文化・社会批評で戦後思想界に大きな影響を与えた詩人、評論家の吉本隆明(よしも と・たかあき)さんが16日午前2時13分、肺炎のため東京都文京区の病院で死去した。87歳。葬儀は近親者のみで行う。喪主は未定。
24年、東京・月島に生まれた。東京工業大電気化学科在学中、徴用動員された富山県魚津市で終戦を迎えた。47年に同大を卒業後、中小工場の技術労働者として労働組合運動により失職を繰り返し、この間、執筆活動を始めた。
長編詩「固有時との対話」(52年)、詩集「転位のための十篇」(53年)を発表し、54年に「荒地」詩人賞を受賞。詩壇で活躍する一方、「高村光太郎」(57年)などで文学者の戦争責任を論じた。転向論をめぐって花田清輝と論争し、注目を集めた。
60年安保闘争に参加し、61年に雑誌「試行」を創刊(97年終刊)。独自に左翼思想を分析・解明し、旧来の前衛諸党派を厳しく批判した。文学上も言語 論に基づく斬新な思想形成を進め、「言語にとって美とはなにか」(65年)、「共同幻想論」(68年)、「心的現象論序説」(71年)などを書いた。外来 思想に依拠した近代日本の文化全般に痛烈な批評を続け、60年代後半の大学紛争では著作がバイブル視されるなど、60~70年代の青年層に広く影響を及ぼ した。
80年代以後は、サブカルチャーを含む文化・社会の変化を多面的に探究。「マス・イメージ論」(84年)、「ハイ・イメージ論」(89~94年)など、 消費社会に生きる大衆の実相に寄り添う評論を発表した。一方、「最後の親鸞」(76年)などで宗教を手掛かりに日本人の精神構造を問い、95年のオウム真 理教事件についても積極的に発言した。
「吉本隆明全著作集」「吉本隆明全集撰」があるほか、著書は膨大な数に上る。2003年に「夏目漱石を読む」で小林秀雄賞、「吉本隆明全詩集」で藤村記 念歴程賞。09年には宮沢賢治賞を受賞するなど、最晩年まで旺盛な著作の発表を続けた。作家のよしもとばななさんは次女。
今年1月にかぜをこじらせて入院、療養に努めていた。